


モノが溢れる現代だからこそ、ソーシャルプロダクツが価値を産む
Social Good Blog モノが溢れる現代だからこそ、ソーシャルプロダクツが価値を産む 今まで常識とされていた価値観がコロッと覆ったり、デジタル推薦でニューノーマルなテレワークスタイルが国家を上げて始まったり、海外へ出れないことがきっかけで、地域や地方都市へのローカルファーストへの声が高まった年でした。...
【DESIGN FOR GOOD!】ソーシャルプロダクツのアンケート結果から見えてきたこと
Social Good Blog 【DESIGN FOR GOOD!】ソーシャルプロダクツのアンケート結果から見えてきたこと ソーシャルビジネス、ソーシャルプロダクツについてのアンケートを昨年行いました。内容を少しでも世に知ってもらおうと、回答結果を匿名&オープンデータにて公開することにしました。取り組み始めて間もないですが、欧米や欧州諸国の統計と比較すると改善の余地があり、開拓できる分野だと感じています。アンケート結果、いただいたリアルな声を元にサービス開発に努め、ソーシャルグッドな仕組み作りを展開していきたいと思います。...
180°逆の発想で社会が良くなったポジティブ・チケット
Social Good Blog 180°逆の発想で社会が良くなったポジティブ・チケット 社会やコミュニティを形成する上で欠かせないのが、ある一定の基準に沿ったルール作りです。大きな社会で捉えると行政、司法、立法、小さな社会で考えると各地域、自治体におけるコミュニティルール、規制などです。...